メインビジュアル画像

初めてのワインセラー

ワイン品質を守るための効果的な温度管理テクニック

ワイン品質を守るための効果的な温度管理テクニック

ワインの風味や品質を長期にわたって維持するためには、ワインセラーを使った適切な温度管理が欠かせない。そこで当コラムでは、ワインセラーを持つものならば、ワインの保存に適した温度や湿度の調整、ワインセラーの選び方まで必ず押さえておきたいポイントを紹介する。

ワインセラー温度管理の重要性

ワインは温度に対して、非常に敏感な飲み物である。ワインは適切な温度で保存することで熟成が緩やかに進み、味わいは昇華していく。この安定的な熟成のために、ワインセラーの機能は欠かせない。

最適な温度でワインを保管する理由

ワインの長期保存に適した温度は12〜15度とされており、ワインの緩やかな熟成が促される。またレストランやワインショップなど、適温環境での短期的な保存の中でもワインの熟成はゆっくり進行していることも押さえておこう。

詳しくは以下の記事でも解説している。

ワインセラーで温度管理が鍵となる理由

異なるワインタイプに対する温度管理の影響

赤ワイン、白ワイン、スパークリングワインでは、保存温度と飲み頃の温度が異なる。この場合、2温度管理モデルを購入すればそれぞれのワインの特徴を最大限引き出した楽しみ方が手軽に可能となる。詳しい温度帯については、フォルスタージャパンの公式サイトを参考にしていただきたい。

長期保存における温度の役割

ワインセラーの温度における最大の特徴は、12〜15度といったワインにとって適温環境を提供してくれる点だ。冷蔵庫では温度が低すぎるため、ワインの熟成が進まなかったり、長期的に保存してしまうと低温劣化により風味が損なわれる恐れがある。反対に、温度が高すぎても熟成が進みすぎ、熱劣化などによりワインの品質が低下する可能性があるため注意が必要だ。

詳しくは以下の記事でも解説している。

ワインセラーで温度管理が鍵となる理由

ワインセラーの種類と選び方

ワインセラーは、その種類によって冷却方式や機能が異なる。各種類の特徴を押さえ、自身のライフスタイルに合ったワインセラー選びの参考にしていただきたい。

コンプレッサー方式とペルチェ方式の違い

  • コンプレッサー方式:初期費用(本体代)こそペルチェ式よりかかるが、冷却能力が高く、夏場でも安定した温度で保存が可能で省エネ性が高い。
  • ペルチェ方式:静音性、小型、安価なモデルが多く揃うタイプだが、冷却力が弱いため省エネ性に劣ることでトータルコストで考えるとコンプレッサーに劣る。

小型から大型までのワインセラーの特徴

小型のワインセラーは、家庭内の限られたスペースに設置しやすく、インテリアにも馴染みやすい。また、大型と比べて消費電力も少ないため、電気代も安くなる。

一方、大型のワインセラーは最大100〜120本程度の収納が可能で、保管性能に優れたモデルも多く揃う。当然、サイズが大きくなるごとに電気代もかさむが、ランニングコスト以上のメリットが多い。

各種ワインセラー製品の比較と価格帯

フォルスターの製品には、価格帯に応じて様々な機能が搭載されている。リーズナブルなモデルは、数万円で手に入れることができ、プロ仕様のモデルでは数十万円のものも存在する。

  1. エントリーライン
    • FJP-57 / FJP-88
    • リーズナブルなエントリーライン価格帯でおすすめなのが「FJP-57」と「FJP-88」。前面放熱設計により、ビルトインタイプとしてカウンター下などの狭いスペースにも設置可能。まさに、省スペースが求められる家庭用に最適だ。

  2. ミドルレンジ
    エッセンシャルの特徴とおすすめモデル
    • エッセンシャルシリーズ
    • エッセンシャルシリーズは、おしゃれなデザイン性とプロも満足の性能、利便性を備えたシリーズだ。省エネ性の高いインバーターコンプレッサーを採用しているため、ランニングコストの面でコストダウンが期待できる。

    • SG-121, SG-122, SG-195, SG-196
    • ブラウンの木目調が目を惹くSGシリーズ。家具のようなデザインでインテリア性が高く、木目調を基調とした部屋の方は当シリーズはベストな選択肢の一つとなりえるだろう。

    • FJH-201GS
    • コンパクト&大容量の収納力が特徴のモデルが「FJH-201GS」だ。84本という大容量ながら、奥行きは放熱スペースを加味しても65cm以下に収まるため設置した際もさほど圧迫感を感じさせず、あらゆる空間にマッチするコストパフォーマンスに優れた機種。

  3. ハイエンドモデル
    ロングフレッシュの特徴とおすすめモデル
    • ロングフレッシュシリーズ
    • ロングフレッシュシリーズは、プロや本格的なワイン愛好家向けのフラッグシップモデルとして高い人気を誇る。ワイン保存に最適な環境を提供しつつ省エネ性にも配慮された、まさに全てのワイン愛好家の期待に応えた高性能な製品だ。

ワインセラーの設置と環境調整

ワインセラーといえば本体の性能やデザインばかり気にしがちだが、実は最適な環境・場所に設置することは、ワインの保存状態を適切に保つためにも、省エネ性といった観点でも非常に重要である。

ワインセラーの最適な設置場所

ワインセラーの設置場所は、直射日光が当たるなど過度な高温になる場所を避け、風通しの良い場所に設置するのが基本となる。また、冷蔵庫と同程度の稼働音は少なからずあるため、気になる方は寝室への設置は控えた方がいいだろう。

温度・湿度の適切な管理方法

ワインセラー内の温度は12〜15度、湿度は60〜80%に保つことが推奨される。フォルスタージャパンでは、特に周辺温度が下がりやすい冬期などではヒーターによる加温が行われ、庫内温度を下げたい時にはファンモーターによる冷気循環が行われてうまく調整されている。また、湿度調整は庫内の水分を自然な形で蒸発を促して保っている。

断熱性能の重要性

断熱性能が高いワインセラーは、外気温の変化による庫内温度の影響を最小限に抑えるため、ワインの安定した保存を実現する。フォルスタージャパンでは三層構造になっており、より高い断熱性を備えている。

ワインセラーでの収納と本数管理

ワインセラーの収納スペースを有効活用するためには、ボトルの形状や本数に応じた工夫が必要である。収納方法によっては製品仕様に記載の数字と異なるケースも起きうるため、この点は事前に確認しておきたい。

ワインセラーでの収納と本数管理

セラー内のボトル収納方法と工夫

ボルドーやブルゴーニュ、スパークリングワインなど、異なる形状のボトルによって収納本数は変化する。基本的にワインセラーの収納本数は、ボルドー型のボトルを基に算出されているが、フォルスタージャパンではボルドータイプで〇本、ブルゴーニュ型で〇本と商品ページに明記されていて非常に分かりやすい。

庫内スペースの有効活用術

ワインセラー内の棚は、間隔の調整や取り外し可能になっていることが多い。また、間引くことで縦置きも可能になるため、全体の収納可能本数は少なくなるが、マグナムボトルや日本酒の一升瓶であれ収納可能となる。

長期熟成における本数と管理ポイント

長期熟成には、ワインを適切に保つための細やかな管理が求められる。温度設定は12〜15度を保ち、ボトルはコルクの乾燥を防ぐために横置きが基本。設置場所も高温を避け、風通しの良い環境が理想的だ。

おすすめの家庭用ワインセラー

家庭用ワインセラーの選び方はいろいろあるが、特にフォルスタージャパンの製品は、家庭用ながらもプロフェッショナル仕様となっており、ワインビギナーからプロのソムリエまで広く利用されている点が特徴だ。

人気のスタイルとその特徴

最近では、薄型や省エネ設計、広めの棚間隔を備えたワインセラーが人気である。また、LED照明などの大人の遊び心をくすぐるデザイン性のモデルもあり、同社の製品はワインの保管性能以外のところも抜け目ない。

フォルスタージャパンの家庭用ワインセラー

フォルスタージャパンのワインセラーは、家庭用としてもプロ仕様としても高い評価を得ている。多くのレストランやホテルで採用されており、その品質は各方面からお墨付きである。

実際に、店舗に導入しているリアルなお客様の声もフォルスタージャパン公式サイトで多く紹介されているため、こちらも併せてご覧いただきたい。

お客様の声:アジアンバル 209
お客様の声:ASAHlNA Gastrome

ソムリエが推奨するワインセラー

フィラディスが2021年に実施したアンケートでは、ワインセラーとして「ロングフレッシュ」「ユーロカーヴ」「シャンブレア」「ファンヴィーノ」の4ブランドが特に人気であることが明らかとなり、フォルスターの「ロングフレッシュ」も入っている。

それぞれが温度・湿度管理の精度や設置スペース、使い勝手の良さで評価を得ており、ソムリエたちが実際に使用しているワインセラーとしても支持が高い。

ワインセラーの活用で、ご家庭でもおいしいワインを

今回はワインセラーの温度管理に焦点を当て、冷却方式の違いや設置場所、効果的な収納方法について解説した。

ワインセラーは本体性能も大事だが、設置場所や庫内スペースの有効活用もしっかり考える必要がある。そんな悩みを本体1つで簡単に解決してくれる、スタイリッシュで機能的なフォルスタージャパンの製品は特に注目だ。

フォルスタージャパンのワインセラーを買うなら

ライター紹介

田中純平さん

田中 純平 (Junpei Tanaka)

J.S.A認定ソムリエ、ワインエキスパート
J.S.A認定SAKE DIPLOMA
WSET Level3

大学時代のスペイン留学中にワインの魅力に囚われ、帰国後はスペイン語とワインの二足の草鞋を決意。在学中にヴィノスやまざきでインターンを経験し、同年にワイン関連の資格を諸々取得する。卒業後はフリーランスとして独立し、スペイン語レッスンや(株)楽天グループの翻訳担当を経て人気ソムリエが監修を務めるお酒のウェブメディアや西日本新聞社運営の焼酎メディアにて監修ライターを務める。現在は副業にて、ワインD2C会社であるHomewineに携わり、ワインに関する相談にお答えするソムリエコンシェルジュサービスを担当中。